おひさま保育園に関する疑問・質問にお答えします。
この他にも知りたいことがある方はご気軽にお問い合わせください!
入園に関するご質問
Q. おひさま保育園に入園するにはなにか条件はありますか?
特にありません。
当園の理念に共感してくださる方であればぜひご来園ください
当園の理念に共感してくださる方であればぜひご来園ください
Q. いつ・どこに申し込んだらいいの?
保育が必要になる場合(予定を含む)に、申し込みできます。おひさま保育園への入園を希望していただく際は、保育園見学をお願いしています。園理念をご理解の上で、小城市役所保育幼稚園課へ保育認定及び入園申し込みをして下さい。(保育園の定員や職員配置により保育園への入園が困難な場合もあります。)
Q. どうやって保育園を選ぶの?
保育園を選ぶための情報(設置者・所在地・開所時間など)が市役所に置いてあります。また、各保育園にもその保育園がわかるような情報が置いてあります。(実際に見学を申し出て自分の目でよく見たり、保育園に 気になることを質問したりして、子どもに合っているか選んでくださいね。)
Q. 保育料はいくらなの?
各自治体で課税状況に応じて保育料が定められています。課税状況は、生計を一つにしている父母及びそれ以外の扶養義務者(家計の主宰者である場合に限る)の合計です。
Q. 申し込むときには何が必要なの?
「保育園入園申込書」と保育料を決めるために前年度分の「所得税額を証明するもの」と「日中保育できない状況のわかる書類」(保護者が勤務している場合は「就労証明書」病気の場合は医師の「診断書」などをそろえて、市役所の保育・幼稚園課に申し込みます。書類は市役所や保育園でもらえます。
Q. 何歳から何歳まで預けられるの?
生後6カ月から5歳児(就学前)までのお子様が対象です。
保育等に関するご質問
Q. 入園当初の保育は?
入園のころは、無理なく慣れるように徐々に保育時間を伸ばしていくのが理想です。お子様が慣れるまで短時間での保育となります。(個別に要相談)個人差がありますので、担任と相談しながらお子様のペースで進めていきたいと思います。
ご家庭の状況やお子様にもよりますが、園としてはできるだけ1.5時間から徐々に慣らし保育を進めていかれることをお願いしています。
初めてママから離れて、知らない場所で知らない人たちの中へ入っていかなくてはなりません。その時の不安はとてつもなく大きいものです。 無理をして長い時間預けると、かえって慣れるまでに時間がかかってしまうこともあります。
また、環境が変わるということは、大人もそうですが、子ども達も大きなストレスを感じています。 1ヶ月ぐらい経ってから、疲れが出てきて体調を崩してしまうこともあります。
お母さんも、泣いている我が子を背中にするのは、本当にお辛いことと思いますので、お互いに無理なく進めていかれるのがよろしいかと思います。
しかし、そうしたい気持ちでも状況が厳しい方もいらっしゃいますので、お母さんの気持ちをくんだ上で、お子様が安心して楽しく過ごせるようせいいっぱい尽くし、笑顔でお返ししたいと思っています。
入園当初は、お子様がなれるまで短時間での保育となります。
9:30〜11:00 おやつを食べ一緒に遊んでみよう!
9:30〜12:00 おいしい給食を食べてみよう!
9:30〜15:30 お昼寝をしてみよう!(目覚めで連絡有りです。)
個人差がありますので、担任と相談しながらお子様のペースで進めていきたいと思います。
Q. 給食はありますか?アレルギー対応は?
栄養士による献立で、地産の食材・旬のものを取り入れた完全給食を 実施しています。アレルギー食は、事前に保護者と栄養士・担任と協議の上、できる限り実施しています。(主治医の意見書が必要です。)
Q. 保育中に発熱や病気、ケガが起きた場合の対処は?
急な発熱・病気・けがの場合は、まず保護者様に電話連絡を入れ、お子様の様子をお伝えします。状況によっては医療機関へ救急搬送する場合もあります。
Q. 服装は?制服はあるの?
にじ組(0.1歳児)は、子ども達が思い切り遊べる私服。
そら組(1.2歳児)は、体操服着用
たいよう組(3.4.5歳児)は、制服・体操服着用になります。
そら組(1.2歳児)は、体操服着用
たいよう組(3.4.5歳児)は、制服・体操服着用になります。
Q. 日々の子どもの様子は、どのように教えてもらえるの?
にじ・そら組(0.1.2歳児)は、お子様の様子をお知らせし、保護者様とのコミュニケーションを図るため、乳幼児連絡ノートでやりとりさせていただきます。たいよう組(3.4.5歳児)は、毎日の活動等をプリントでお知らせしています。またお迎え時にその日の様子をお伝えするように心がけています。
Q. お昼寝用布団は?
お昼寝布団を用意して下さい。(冬…毛布、夏…タオルケット)敷布団、掛け布団ともカバーをかけ、カバーが外れないようにして下さい。マクラは使用しません。
Q. お薬は飲ませてもらえるの?
医師の指示などで、やむを得ず与薬が必要となる場合に限り、お子様の健康を守るため、「お薬依頼書」に必要事項の記入の上、1回分の薬を封の出来る袋に入れて持ってきていただいています。(お薬依頼書はコチラ)
Q. オムツやトイレトレーニングは?
オムツは家で用意していただいています。トイレトレーニングは、お子様の発達の合わせて無理のないように進めていっています。
上記の質問以外については
お電話 TEL:0952-72-7707
おひさま保育園までお問い合わせ・ご質問ください。